1 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:44:03 ID:fkRwjnNn9.net
去年、全国で生産されたコメの味や香りを審査する「食味ランキング」の結果が公表されました。去年、最上位の「特A」から評価を落とした新潟県魚沼産の「コシヒカリ」が再び「特A」に返り咲くなど、全体の3分の1の55銘柄が「特A」の評価を受けました。
農産物などの品質や安全性を評価している「日本穀物検定協会」は、毎年全国のコメの味や香りを評価して5段階で格付けしています。
27日は去年生産された全国154の銘柄のコメの格付けが発表され、最上位の「特A」の評価を受けた銘柄は去年より12多い55と、過去最も多くなりました。
このうち、去年、今の形で格付けが始まった平成元年以降、はじめて「特A」から1つ下の「A」に評価を落とした新潟県魚沼産の「コシヒカリ」は、今回、再び「特A」に返り咲きました。
このほか「特A」の評価を受けたのは、北海道の「ななつぼし」や佐賀県の「さがびより」といった常連のほか、秋田県県南産の「ゆめおばこ」や徳島県北部産の「あきさかり」など9つの銘柄が初めて「特A」となりました。
「日本穀物検定協会」の井出道雄会長は「コメの需要が縮小する中、都道府県が積極的にブランド米の開発を手がけるなど競争が激しくなっていて、特Aの品種は確実に増えている」と話しています。
■新潟 南魚沼市長「ほっとしている」
1年前のランキングで、全国で唯一、28年連続で保ってきた最上位の「特A」から転落した新潟県の魚沼産コシヒカリの産地ではこの1年、土作りや出荷するコメの選別方法などを見直して、品質の向上に取り組んできました。
今回のランキングで、2年ぶりに「特A」に返り咲いたことについて、新潟県南魚沼市の林茂男市長は記者会見で、「ほっとしているというのが本音です。特Aから落ちてから、われわれの地域ではプライドをかけた戦いのような1年だった。コシヒカリを育ててきた多くの先人の魂もうれしく思っていると思う」と述べました。
そのうえで「特A復帰の結果に安住することなく、品質改良に努めたい」と述べました。
■新潟県知事「気を引き締めないと」
コメの「食味ランキング」で、魚沼産コシヒカリが最上位の「特A」に返り咲いたことについて、新潟県の花角知事は「率直に言えば、ほっとしている。関係者や生産者が一体となって、最適な栽培に取り組んできた成果が実を結んだと思っている」と喜びを語りました。
一方で、全国で「特A」のコメが12銘柄も増えたことについては「各生産地がしのぎを削っていて、ライバルがたくさん出てきているので、気を引き締めないといけない」と述べました。
2019年2月27日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011830031000.html
■ランク別表
http://www.kokken.or.jp/data/ranking_rankbetu30.pdf
農産物などの品質や安全性を評価している「日本穀物検定協会」は、毎年全国のコメの味や香りを評価して5段階で格付けしています。
27日は去年生産された全国154の銘柄のコメの格付けが発表され、最上位の「特A」の評価を受けた銘柄は去年より12多い55と、過去最も多くなりました。
このうち、去年、今の形で格付けが始まった平成元年以降、はじめて「特A」から1つ下の「A」に評価を落とした新潟県魚沼産の「コシヒカリ」は、今回、再び「特A」に返り咲きました。
このほか「特A」の評価を受けたのは、北海道の「ななつぼし」や佐賀県の「さがびより」といった常連のほか、秋田県県南産の「ゆめおばこ」や徳島県北部産の「あきさかり」など9つの銘柄が初めて「特A」となりました。
「日本穀物検定協会」の井出道雄会長は「コメの需要が縮小する中、都道府県が積極的にブランド米の開発を手がけるなど競争が激しくなっていて、特Aの品種は確実に増えている」と話しています。
■新潟 南魚沼市長「ほっとしている」
1年前のランキングで、全国で唯一、28年連続で保ってきた最上位の「特A」から転落した新潟県の魚沼産コシヒカリの産地ではこの1年、土作りや出荷するコメの選別方法などを見直して、品質の向上に取り組んできました。
今回のランキングで、2年ぶりに「特A」に返り咲いたことについて、新潟県南魚沼市の林茂男市長は記者会見で、「ほっとしているというのが本音です。特Aから落ちてから、われわれの地域ではプライドをかけた戦いのような1年だった。コシヒカリを育ててきた多くの先人の魂もうれしく思っていると思う」と述べました。
そのうえで「特A復帰の結果に安住することなく、品質改良に努めたい」と述べました。
■新潟県知事「気を引き締めないと」
コメの「食味ランキング」で、魚沼産コシヒカリが最上位の「特A」に返り咲いたことについて、新潟県の花角知事は「率直に言えば、ほっとしている。関係者や生産者が一体となって、最適な栽培に取り組んできた成果が実を結んだと思っている」と喜びを語りました。
一方で、全国で「特A」のコメが12銘柄も増えたことについては「各生産地がしのぎを削っていて、ライバルがたくさん出てきているので、気を引き締めないといけない」と述べました。
2019年2月27日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011830031000.html

■ランク別表
http://www.kokken.or.jp/data/ranking_rankbetu30.pdf
2 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:45:08 ID:1MmjlxYW0.net
特Aの投げ売り
90 :今北産業! 2019/02/27(水) 23:19:36 ID:sxsEJYhv0.net
>>2
だよな
これじゃ得Aばっかでランキングの意味がまったくない
もっと購入の参考になるように得々AとかスペシャルAも新設するべき
だよな
これじゃ得Aばっかでランキングの意味がまったくない
もっと購入の参考になるように得々AとかスペシャルAも新設するべき
7 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:47:03 ID:jotOBQ9r0.net
もう米は北海道産一強だなぁ。
味はもちろん、農薬使用量も本州産の3分の1くらいなんだろ?
ヒ素含有量も少ないし、風味も安全面も価格も最強じゃん。
味はもちろん、農薬使用量も本州産の3分の1くらいなんだろ?
ヒ素含有量も少ないし、風味も安全面も価格も最強じゃん。
8 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:47:28 ID:qwSuFXr00.net
あんまり細かく分けてもなあ
水加減と炊き方で丸切り変わる
水加減と炊き方で丸切り変わる
10 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:48:38 ID:qggdi34N0.net
特A
特Aランク
北 海 道 ゆ め ぴ り か特A 特A 特A
北 海 道 な な つ ぼ し 特A 特A 特A
青 森 津 軽 青 天 の 霹 靂 特A 特A 特A
岩 手 県 南 ひ と め ぼ れ 特A A 特A
岩 手 県 中 銀河のしずく 特A A -
宮 城ひ と め ぼ れ 特A 特A A
宮 城サ サ ニ シ キ 特A A’ A
宮 城つ や 姫 特A 特A 特A
秋 田 県 南 あきたこまち 特A 特A 特A
秋 田 中 央 ひ と め ぼ れ 特A A A
秋 田 県 南 ゆ め お ば こ 特A A A
山 形 村 山 つ や 姫 特A 特A 特A
山 形 最 上 つ や 姫 特A 特A 特A
山 形 村 山 雪 若 丸 特A - -
山 形 最 上 雪 若 丸 特A - -
静 岡 西 部 に こ ま る 特A A -
三 重 伊 賀 コ シ ヒ カ リ 特A 特A A
京 都 丹 波 キ ヌ ヒ カ リ 特A 特A 特A
兵 庫 県 北 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
兵 庫 県 南 き ぬ む す め 特A 特A 特A
鳥 取き ぬ む す め 特A A 特A
島 根つ や 姫 特A 特A A
岡 山き ぬ む す め 特A 特A 特A
山 口 県 西 き ぬ む す め 特A 特A 特A
徳 島 北 部 あ き さ か り 特A - -
香 川ヒ ノ ヒ カ リ 特A A A
愛 媛あきたこまち 特A A’ A
高 知 県 北 に こ ま る 特A 特A -
福 岡夢 つ く し 特A 特A 特A
福 岡ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A 特A
佐 賀夢 し ず く 特A 特A A
佐 賀さ が び よ り 特A 特A 特A
長 崎に こ ま る 特A A A’
熊 本 県 北 ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A 特A
大 分 豊 肥 ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A A
大 分 西 部 ひ と め ぼ れ 特A 特A 特A
鹿 児 島 県 北 あ き ほ な み 特A 特A 特A
特Aランク
北 海 道 ゆ め ぴ り か特A 特A 特A
北 海 道 な な つ ぼ し 特A 特A 特A
青 森 津 軽 青 天 の 霹 靂 特A 特A 特A
岩 手 県 南 ひ と め ぼ れ 特A A 特A
岩 手 県 中 銀河のしずく 特A A -
宮 城ひ と め ぼ れ 特A 特A A
宮 城サ サ ニ シ キ 特A A’ A
宮 城つ や 姫 特A 特A 特A
秋 田 県 南 あきたこまち 特A 特A 特A
秋 田 中 央 ひ と め ぼ れ 特A A A
秋 田 県 南 ゆ め お ば こ 特A A A
山 形 村 山 つ や 姫 特A 特A 特A
山 形 最 上 つ や 姫 特A 特A 特A
山 形 村 山 雪 若 丸 特A - -
山 形 最 上 雪 若 丸 特A - -
静 岡 西 部 に こ ま る 特A A -
三 重 伊 賀 コ シ ヒ カ リ 特A 特A A
京 都 丹 波 キ ヌ ヒ カ リ 特A 特A 特A
兵 庫 県 北 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
兵 庫 県 南 き ぬ む す め 特A 特A 特A
鳥 取き ぬ む す め 特A A 特A
島 根つ や 姫 特A 特A A
岡 山き ぬ む す め 特A 特A 特A
山 口 県 西 き ぬ む す め 特A 特A 特A
徳 島 北 部 あ き さ か り 特A - -
香 川ヒ ノ ヒ カ リ 特A A A
愛 媛あきたこまち 特A A’ A
高 知 県 北 に こ ま る 特A 特A -
福 岡夢 つ く し 特A 特A 特A
福 岡ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A 特A
佐 賀夢 し ず く 特A 特A A
佐 賀さ が び よ り 特A 特A 特A
長 崎に こ ま る 特A A A’
熊 本 県 北 ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A 特A
大 分 豊 肥 ヒ ノ ヒ カ リ 特A 特A A
大 分 西 部 ひ と め ぼ れ 特A 特A 特A
鹿 児 島 県 北 あ き ほ な み 特A 特A 特A
12 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:49:56 ID:qggdi34N0.net
>>10抜け
福 島 会 津 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
福 島 浜 通 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
福 島 会 津 ひ と め ぼ れ 特A 特A A
福 島 中 通 ひ と め ぼ れ 特A 特A A
栃 木 県 北 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
栃 木 県 北 な す ひ か り 特A A A
栃 木 県 南 と ち ぎ の 星 特A 特A A
新 潟 上 越 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
新 潟 中 越 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
新 潟 魚 沼 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
新 潟 佐 渡 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
富 山コ シ ヒ カ リ 特A A A
富 山て ん こ も り 特A A 特A
福 井コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
長 野 東 信 コ シ ヒ カ リ 特A A’ A
長 野 北 信 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
岐 阜 美 濃 ハ ツ シ モ 特A A 特A
岐 阜 美 濃 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
福 島 会 津 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
福 島 浜 通 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
福 島 会 津 ひ と め ぼ れ 特A 特A A
福 島 中 通 ひ と め ぼ れ 特A 特A A
栃 木 県 北 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
栃 木 県 北 な す ひ か り 特A A A
栃 木 県 南 と ち ぎ の 星 特A 特A A
新 潟 上 越 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
新 潟 中 越 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
新 潟 魚 沼 コ シ ヒ カ リ 特A A 特A
新 潟 佐 渡 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
富 山コ シ ヒ カ リ 特A A A
富 山て ん こ も り 特A A 特A
福 井コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
長 野 東 信 コ シ ヒ カ リ 特A A’ A
長 野 北 信 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
岐 阜 美 濃 ハ ツ シ モ 特A A 特A
岐 阜 美 濃 コ シ ヒ カ リ 特A 特A 特A
35 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:20:25 ID:bsTw8guq0.net
>>12
やはり、愛知の米は特Aになってないよなー
美味しくないもんなー
やはり、愛知の米は特Aになってないよなー
美味しくないもんなー
37 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:23:14 ID:qggdi34N0.net
>>35
農業県なのに名前がないのは千葉や茨城もそうだな
まあ、日本海側向きのコシヒカリ(福井生まれ)ばかり作ってりゃそうなるか
農業県なのに名前がないのは千葉や茨城もそうだな
まあ、日本海側向きのコシヒカリ(福井生まれ)ばかり作ってりゃそうなるか
52 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:55:46 ID:I/lEYnT30.net
>>10
群馬が抜けてる
直せ
群馬が抜けてる
直せ
55 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:03:37 ID:iqaAs1fT0.net
>>52
北関東では栃木県のみランクインw
北関東では栃木県のみランクインw
15 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:51:17 ID:jotOBQ9r0.net
もうコシヒカリ基準でランク付けするのやめたら?
特Aばかりになるぞ。
特Aばかりになるぞ。
16 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:51:49 ID:qggdi34N0.net
俺が一番うまいと思うのは、宮城のひとめぼれだね
コシヒカリみたいな粘りの強い米はあんまり好きじゃないんだ
コシヒカリみたいな粘りの強い米はあんまり好きじゃないんだ
31 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:13:30 ID:ijp8IAdk0.net
>>16
粘りの少ないお米が好みなら、青森の晴天の霹靂がおすすめ
湯気からうまそう
ただ、取り扱いできる米屋が限定なので、その辺じゃ買えないかも
粘りの少ないお米が好みなら、青森の晴天の霹靂がおすすめ
湯気からうまそう
ただ、取り扱いできる米屋が限定なので、その辺じゃ買えないかも
34 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:16:04 ID:zSIfgyVy0.net
>>31
青天の霹靂はわりとどこでも売ってるスーパーとかで
青天の霹靂はわりとどこでも売ってるスーパーとかで
40 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:32:09 ID:G98pzG7p0.net
>>34
スーパーのは保管甘いから
どうせ特A買うなら米屋1択
スーパーのは保管甘いから
どうせ特A買うなら米屋1択
20 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:55:16 ID:JU/76she0.net
農協の特Aなんてモンドセレクションみたいなもんだ。
ホントにうまいコメは農協なんて通さず売られている。
ホントにうまいコメは農協なんて通さず売られている。
21 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:55:21 ID:O5S4aqld0.net
北海道産しか安心出来ない
22 :今北産業! 2019/02/27(水) 17:56:11 ID:P80kXVFQ0.net
越後山脈の放射能保護機能は何気にすごい
24 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:01:05 ID:er88NSmG0.net
東北、北陸、北海道、北関東以外でも特Aあるんだね
九州四国は農業県が多いけど米のイメージは無かった
九州四国は農業県が多いけど米のイメージは無かった
26 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:03:25 ID:o2Rw697I0.net
北海道産のパサパサ感がいいね
コシヒカリなんて餅みたいのがいいのか
コシヒカリなんて餅みたいのがいいのか
50 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:53:45 ID:D+TeIQ1I0.net
>>26
トップクラスで水分量が多いのは、ゆめぴりかなのだが
トップクラスで水分量が多いのは、ゆめぴりかなのだが
76 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:38:55 ID:6wQ7t2S60.net
>>26
北海道のお米は餅に近いデンプン成分なはずだ
北海道のお米は餅に近いデンプン成分なはずだ
27 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:05:32 ID:qggdi34N0.net
イネは元々熱帯の植物で、あまり寒いと育たなかったからね
とはいえ、江戸時代から庄内米や仙台米といった東北の米のほうが房州米よりうまいとされていた
とはいえ、江戸時代から庄内米や仙台米といった東北の米のほうが房州米よりうまいとされていた
28 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:05:37 ID:aDZ/EPj40.net
新潟のコシヒカリでも田んぼの日当たりで格差があるんだよな
30 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:13:29 ID:AImkBiEv0.net
ニュースで見たけど基準に近いのが有利な判定方法だと全部同じ味になってしまうね
32 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:15:05 ID:wGWOvXYh0.net
さがびよりうまいンゴ
38 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:24:38 ID:B4AimkJR0.net
ハツシモがあっさりして美味しいぞなもし
39 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:25:27 ID:eKEJz/5O0.net
最近の米はどれも美味しいよ
むしろ炊き方の方が美味しさを左右する
むしろ炊き方の方が美味しさを左右する
41 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:33:31 ID:b0N4zm0v0.net
コシヒカリって優秀なんだろな
ササニシキは消えてアキタコマチになっちゃったし
ササニシキは消えてアキタコマチになっちゃったし
42 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:37:47 ID:qggdi34N0.net
ササニシキが変わったのはひとめぼれだよ
94年の大冷害で壊滅して転換が進んだ
今も寿司用としては最高とされて、宮城で生産してるところもある
94年の大冷害で壊滅して転換が進んだ
今も寿司用としては最高とされて、宮城で生産してるところもある
44 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:40:39 ID:tsTt/gi70.net
日本人が中国産米を食べ、中国人が日本のブランド米を食べる そのうちいちごのようにコシヒカリの苗を持って行って栽培しそうだな
45 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:41:55 ID:qggdi34N0.net
>>44
中国東北部で作られているコメは既にコシヒカリの派生品種だよ
中国東北部で作られているコメは既にコシヒカリの派生品種だよ
48 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:48:54 ID:aDZ/EPj40.net
>>44
袋の偽物を作るだけアル
袋の偽物を作るだけアル
51 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:54:09 ID:Oeid86pg0.net
コシヒカリ厨は老害だろ
昭和の名声にすっかり洗脳されてしまったジジババ
昭和の名声にすっかり洗脳されてしまったジジババ
53 :今北産業! 2019/02/27(水) 18:58:17 ID:YTW2oL0o0.net
秋田県民だけど青森の青天の霹靂の方が旨いと思うぜ。
54 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:01:17 ID:3sOsWcyc0.net
コシヒカリは冷めてもうまい。
56 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:07:33 ID:GNjl+1TI0.net
はえぬきがコンビニとかの弁当御用達米になったから値崩れしなくなって腹立つ
折角スーパーで不人気米(ネーミングが悪いだけで味はいいよ)だったから安く買えてたのに
折角スーパーで不人気米(ネーミングが悪いだけで味はいいよ)だったから安く買えてたのに
57 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:11:17 ID:MWI6PghJ0.net
さがびより美味いよなあ
東京在住だが九州産の米は意外とレベルが高く感じる
東京在住だが九州産の米は意外とレベルが高く感じる
58 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:12:54 ID:o3stgm+40.net
コメの味なんか食べ比べでもしてなきゃ味の差なんかわかんね
単品種のブランド米よりブレンド米の方がいい味出すんじゃねと思う今日このごろ
単品種のブランド米よりブレンド米の方がいい味出すんじゃねと思う今日このごろ
84 :今北産業! 2019/02/27(水) 22:11:49 ID:BFFoOgJK0.net
>>58
冷やご飯だと美味しさの違いは分かりやすい
冷たくても美味しく食べられるお米は良いお米
冷やご飯だと美味しさの違いは分かりやすい
冷たくても美味しく食べられるお米は良いお米
107 :今北産業! 2019/02/28(木) 09:10:51 ID:p78HLMMF0.net
>>84
それはちょっと違う
冷えたら味が落ちるが、温かいときは特上みたいな特性のコメもある
使いどころの問題だよ
それはちょっと違う
冷えたら味が落ちるが、温かいときは特上みたいな特性のコメもある
使いどころの問題だよ
59 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:14:18 ID:rHKzUAWn0.net
つや姫食べてるけど、おすすめありますか?
97 :今北産業! 2019/02/28(木) 07:44:32 ID:UXREjY6s0.net
>>59
あまり味覚が鋭いほうではないけど、コメ重視ならつや姫
おかず重視ならはえぬき
山形出身ではないです
あまり味覚が鋭いほうではないけど、コメ重視ならつや姫
おかず重視ならはえぬき
山形出身ではないです
60 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:17:54 ID:lPnxWrea0.net
山形が一番かな
61 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:23:58 ID:OJGPsED60.net
一定以上のレベルになると後は好みや調理器具、調理方法の問題
66 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:42:11 ID:w0MLPHSc0.net
銘柄知らせてのアンケートだとコシヒカリが一位になるが
銘柄伏せてのアンケートだとゆめぴりかだかほしのゆめが一位になるらしいな
銘柄伏せてのアンケートだとゆめぴりかだかほしのゆめが一位になるらしいな
67 :今北産業! 2019/02/27(水) 19:43:07 ID:LZbKXrqY0.net
ゆめおばこな
これ貰ったけどクソうまい
これ貰ったけどクソうまい
70 :今北産業! 2019/02/27(水) 20:04:16 ID:AdEx/pwQ0.net
ゆめぴりか去年のふるさと納税で新米初めて食べたけど本当に美味しかった
もう爺の田んぼ売り捨てるわ
もう爺の田んぼ売り捨てるわ
75 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:38:50 ID:oourKeEO0.net
これって農協がランキング決めているの?
78 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:43:49 ID:6wQ7t2S60.net
>>75
記事を読むとわかるけど
日本穀物検定協会って組織が毎日毎日30名くらいで食べて
その結果で判定してる
記事を読むとわかるけど
日本穀物検定協会って組織が毎日毎日30名くらいで食べて
その結果で判定してる
77 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:40:19 ID:/NAE5eQk0.net
等級より炊き方だよ
80 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:46:14 ID:4tlXgX/H0.net
だて正夢は旨いで
あっさり系で噛みごたえがあるモッチリ食感がいい
あっさり系で噛みごたえがあるモッチリ食感がいい
81 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:52:51 ID:x62WBpA40.net
魚沼産、自分の口にはあわないねー
やっぱり「ひとめぼれ」だよな
やっぱり「ひとめぼれ」だよな
83 :今北産業! 2019/02/27(水) 21:59:29 ID:nuMScvRx0.net
三陸産のひとめぼれがやはり美味いね。
もちろん混ぜ物無しで。
もちろん混ぜ物無しで。
91 :今北産業! 2019/02/27(水) 23:42:57 ID:HxofzlU10.net
特Aが1/3ってダメだろ
基準を引き上げるか、更に上のランクを作るべきだな
基準を引き上げるか、更に上のランクを作るべきだな
94 :今北産業! 2019/02/28(木) 06:11:35 ID:JGYj5eqW0.net
一番飽きないのはひとめぼれだなあ
やっぱり米どころって言葉はだてじゃない、新潟東北は旨いよ
最近は北海道もだけど、味がぎゅっとしまってるのは冷たい風の吹くところだ
やっぱり米どころって言葉はだてじゃない、新潟東北は旨いよ
最近は北海道もだけど、味がぎゅっとしまってるのは冷たい風の吹くところだ
95 :今北産業! 2019/02/28(木) 07:34:15 ID:1PnWoT5Z0.net
いや単に水と日照時間と耕地面積とやる気あるかってだけだから
西がやる気ないだけだから
熱帯原産の米が寒くていいこと、何もないから
西がやる気ないだけだから
熱帯原産の米が寒くていいこと、何もないから
101 :今北産業! 2019/02/28(木) 08:40:05 ID:wzwVocF60.net
米と味噌はケチってはだめ
104 :今北産業! 2019/02/28(木) 08:58:01 ID:6NZSnD1a0.net
魚沼産コシヒカリと千葉産ふさおとめ無洗米食べ比べたけど
そんなびっくりするほど違わないぜ
魚沼産は妙な甘さがあってへたすりゃふさおとめのほうがうまい
大げさなんだよ
そんなびっくりするほど違わないぜ
魚沼産は妙な甘さがあってへたすりゃふさおとめのほうがうまい
大げさなんだよ
111 :今北産業! 2019/02/28(木) 09:33:53 ID:Fpx5h2T80.net
得Aが多すぎるとの声も多いけど、実際どのコメも美味いからな。
後は好みの問題だし、仮に全部得Aでも問題ない。
後は好みの問題だし、仮に全部得Aでも問題ない。
コメント
コメントする