1 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:27:42 ID:piQxXt/w0.net

家系図作り人気 自分のルーツは? 依頼絶えず
https://mainichi.jp/articles/20180921/dde/001/040/048000c
39 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:43:45 ID:ciSu1Xul0.net
>>1
家系図より菩提寺
2 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:29:30 ID:IOfhqPlU0.net
守護霊は大体武士
3 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:31:08 ID:31x5LsOb0.net
キリシタン対策のために全ての民を寺の檀家にしたので
一般庶民でも江戸時代初期まで遡れる国です
4 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:31:29 ID:r55wLQ4c0.net
日本人のほとんどは、寺の過去帳に家系が載ってる
5 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:31:54 ID:Qvz2cFcK0.net
薩摩では半分くらい郷士なんや。。。。。
6 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:32:19 ID:j4K3fzwK0.net
文字も読み書き出来ないの
大半だし
希望憶測言い伝え
7 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:32:19 ID:BYcxab0m0.net
うちは父ちゃん家はちゃんと遡れるが母ちゃんは農民だから遡れない
14 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:33:45 ID:31x5LsOb0.net
>>7
農民でも運が良ければ遡れるって
空襲で寺が焼けていたり、過去帳が既に処分されてると無理だけどね
23 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:36:36 ID:BYcxab0m0.net
>>14
土地売って満州行ってたから無理っぽい
終戦後日本に戻ってきてまた土地買ってから生まれたのが母ちゃん
8 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:32:37 ID:YuyvcGKnO.net
ワイのは地元のそこそこ歴史ある寺が家系図持ってるからそれなりに記録されて来てるとは思うけど

わからんね
9 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:32:53 ID:ET6SN79P0.net
申し訳ない。平安末期迄たどれるんだわ。
35 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:41:58 ID:6HgZVrdX0.net
>>9
謝らんでもええぞ、
どうせ江戸時代か明治時代に家系図屋がつくったやつだ
10 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:33:04 ID:CwMrudfE0.net
幕藩体制下ではお寺が役所の戸籍係やってたからぬ
檀家やってる寺いって「過去帳見せて下さい」ってやれば大体わかるで
50 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:49:45 ID:woXWYxQ/0.net
>>10
個人情報が満載なのに見せてくれるわけ無い
11 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:33:06 ID:sxOxwcfG0.net
俺の家は旧華族で世が世なら伯爵だったんだがw
31 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:40:53 ID:pCW3iRD70.net
>>11
俺は旧大名家の分家だから、正直華族制度が残ってたとしても大したことないぜ。
本家の当主なんて片手で数えるほどしか会ったことないし。
12 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:33:15 ID:0EbLbnTC0.net
墓と一致してたら疑いようはないけどね
15 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:33:47 ID:eYErQriy0.net
鳥越とはなにものなのか 
16 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:34:04 ID:Mgb0aexa0.net
最初の戸籍登録は江戸の屋号になっててワロタw
17 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:34:06 ID:IPgHq3Qo0.net
坂本という苗字の知人が何を血迷ったか300万くらいかけて家系図をたどって
落胆しとった
19 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:34:22 ID:9G+JUOTi0.net
↓お前の代でお家断絶。先祖は武士な無職から一言。
20 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:35:08 ID:UvM9pb7u0.net
父方は平良文の子孫
母方は阿蘇氏が半分、残りは大阪商人ww
55 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:55:00 ID:YlvjXkHl0.net
>>20
大阪商大に見えた
22 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:36:07 ID:ve+tQrPc0.net
江戸時代には家系が売買されていたし、家系図を作成する商売があったからね
62 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:57:57 ID:0oeD3e5g0.net
>>22
以前みたNHKの番組では戦国時代の地方豪族も小遣い稼ぎの京都の公家に頼んで書いてもらってたらしい
豪族の家系図の上に強引に線を引いて、間に楠正成関連を含めるのが人気でさらにその上を藤原鎌足にするパターンが
TVでやってたわ、ちなみに母方の祖母の実家が犬上家のような豪邸で家系図みたら
先祖は楠正成の随身をやっていた何某で、さらにその上に藤原鎌足って書いてあって思わず吹きそうになったけど
皇室様のような笑顔と内面はどんなもんじゃ!と思っておられるであろう本家の皆様にはとても言えず
帰りの車の中でその話で大盛り上がりだったわ
77 :今北産業! 2018/09/21(金) 16:09:33 ID:++XgBbwKO.net
>>62
楠木正成…バリバリの庶民派代表だから人気があったのに…
25 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:38:00 ID:TzR7Z4660.net
先祖に一人ホラ吹きがいればそれなりの血筋を名乗れるからな
10代遡るだけで1024人もいるわけだから見栄はって偽の格好いい家系図作るやつがいても不思議じゃない
26 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:38:02 ID:NKAWn3o60.net
遡れるけどわからんわ
代々の家紋もあるけどそういうのも後付けできるって聞いてなにがほんとかわからん
28 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:38:45 ID:URVHIdQi0.net
市役所に残ってるだろ
29 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:39:41 ID:9V2FHxp00.net
うちは一応鎌倉までさかのぼれる
30 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:39:51 ID:UZMeHR2l0.net
うちは行商人だった
32 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:41:12 ID:tvIrqERk0.net
な、何を言ってるんだ…う、うちは武士の家系だってば…
嘘じゃないよ、ホントだよ
33 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:41:17 ID:CyqkxLGQ0.net
じーちゃんはGHQにとられる前は家から駅まで自分の土地だけで行けてたとおおぼらふいてた
34 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:41:42 ID:3p3rMgJu0.net
自分の苗字の由来を検索したら皇室とゆかりがあった
でもまあ、一人の人間は二人の親から生まれるわけだし
2の125乗を計算したら膨大な数になって「日本人みんな皇室の遠い親戚なんじゃね?」って感じになるのかもしれん
36 :今北産業! 2018/09/21(金) 15:42:49 ID:EnuXcnne0.net
寺行ってももう燃えちゃって無いわ