1 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:53:16 ID:mxl3LwoJ0●.net

「仕事で食べ物を捨て、店から出ればさっきまで捨てていた商品に金を払う」スーパーで働くパート主婦の叫び
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20181126-00105448/



全国で食品ロスの講演をしながら一般の方の声を聴いてみると、「家では、買い物の時に奥から取るよう、親から習った」という人や、「学校の先生から、奥の新しいものを取るように教えられた」という声を聴く。
ある都道府県では、教育現場で、新しいものから選んで買うように教えている、と伺った。

家庭ごみの現場。全国の廃棄物行政は、いかにごみを減らすかに苦慮している。ごみの大部分を占める食品ごみを減らすことは喫緊の課題だ(筆者撮影)
筆者が行なったアンケートでも、1,594名中、89%に当たる1,414名が「買い物のとき、奥から新しい日付のものを取ったことがある」と回答している(2017年9月19日~2018年11月20日までの調査による)。

店頭に残して捨てる分だけ食料品価格は高くなっていることに気づかない消費者

無理してまで、全ての食品を手前から取って買う必要はない。投書した女性も書いている通り、「その日に消費する食品」なら、手前や上から取ればよく、数日かけて消費するのなら、その分だけ残っているのを買えばいい。

怖いのは、「店に古いのを残していけば自分が得する」と信じている消費者だ。

事業者は、捨てるためには廃棄コストを負担する。捨てる食品が多ければ多いほど、廃棄コストは多額になる。その廃棄コストはどこから捻出されるのだろうか。
来店するお客が払っていく金から捻出される。廃棄コストを出すことで赤字になっては経営し続けられない。

ある高級食材店で働いたことのある女性に聞いたところ、毎日のように売れ残りを捨てているという。この店は知名度が高く、店名は一種のブランドにもなっている。
店頭には、日持ちのしづらい、見た目も綺麗な食品ばかりが並んでいる。捨てるのを見越して高い価格設定がされている。店の経営を続けていくためには当然のことだろう。
19 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:59:40 ID:EfBX304x0.net
>>1
消費者のせいにするな。
店の仕入調整や品出しタイミングをなんとかしろ。
311 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:12:25 ID:cQhRTeq60.net
>>19
お前がやってみろや口先だけのゴミカスニート
2 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:53:47 ID:J8Glu6eu0.net
次から気を付けますん
3 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:54:27 ID:EOCQCaUX0.net
生産計画(購入計画)のミス
もっと精度上げろや
18 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:59:10 ID:kfPo5gpeO.net
>>3
コンビニのバイトで良いから、発注作業してごらん。
100 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:25:33 ID:NXefRgMG0.net
>>18
まさかこの時代になって手動で計画してないよね…何年遅れだよ…
140 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:39:54 ID:gfBIHsqg0.net
>>100
じゃどうやって発注してるのか教えてごらん
213 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:06:37 ID:t+Tr0kOZ0.net
>>140
オンラインで発注だが、実際にはFAXで発注して電話でFAXが届いたか確認だ
オンラインは伝票を印刷する為だけに使われる
237 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:20:53 ID:wbUG+G8y0.net
>>213
場末の個人商店ならまだしも、いつの時代の話だよ
EOSは伝票処理も込みなんだが
366 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:52:08 ID:JbW3Di8Q0.net
>>213
それ、発注数を決めた後のただの作業じゃないの?
468 :今北産業! 2018/11/26(月) 13:44:46 ID:uDTaSSNE0.net
>>213
そんな糞みたいなやり方してるところほぼないぞ
4 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:55:01 ID:XLZ+fo3r0.net
無心で働け、なにも考えるな、感じるな。
5 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:55:28 ID:hOcMTY3o0.net
値段上がったら別のスーパー使うしー
あ、スーパーが一軒しかないような田舎村に住んでんのかw
8 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:56:01 ID:cQhRTeq60.net
>>5
馬鹿は黙っててね
13 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:17 ID:4aW4dI/j0.net
>>5
確かに
値上げしたらライバルスーパーとの価格競争に負けるだけだよな
6 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:55:35 ID:cQhRTeq60.net
なんで古きものを買わなならんのやあほう
253 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:29:17 ID:oaTtinS50.net
>>6
納豆なんかは消費期限ギリの方がおいしいよ
卵もゆで卵にするなら古い方が剥き易いし
272 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:41:49 ID:cQhRTeq60.net
>>253
納豆は発酵するからそうかもしれんが
卵はサルモネラ菌の繁殖が怖いから新しいやつにしないと
278 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:46:09 ID:xPxtoBeO0.net
>>253
ゆで卵用の卵は1か月くらい寝かした古い方から順に使ってる。
ツルンツルンと簡単に殻が剥けて気持ちが良い。

納豆は、乾燥しないようにポリ袋に入れて冷蔵か冷凍、古い方から順に使ってるね。
しかも安価な1kgパックで、5個くらいまとめ買い。
偶に1年以上前から残った奴も食ってるよ。

腐らない事鬼の如しの納豆だけど、乾燥させると風味が消えて不味いw
284 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:50:54 ID:AZfa2ysk0.net
>>278
ゆで卵は丸い方の端(気泡のある方の端)をコロンブスの卵くらいにちょっとだけヒビを入れてからゆでれば
新しいタマゴでも殻はすぐむけるよ
ヒビを入れる場所を間違うとゆでてる最中に中身が飛び出す
296 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:57:00 ID:xPxtoBeO0.net
>>284
ゆで卵業者さん達は、ゆでる前にスプーンで丸い方の端を軽く叩いてるね。
真似してみたことが有るけど叩く力関係が難しくて、ゆでると中身がニョロッと少し出たりするんだよねw
329 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:17:47 ID:XC54Bo1N0.net
>>296
都内だとどの辺で売ってるんだ1キロパックって?
それを5個まとめ買いって冷蔵庫も凄そう
7 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:55:55 ID:aV99v+uM0.net
品出しのときに新しいものを手前に置くようにすれば解決
あいつら奥のものを取ろうとするけど肝心の日付は見てないし
145 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:41:10 ID:jID25iNu0.net
>>7
冷却代ケチって温度上げてぬるくなってるから後ろの物取ってんやで?
それならこっちも得だからそれならそれでええよ
9 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:56:07 ID:wxPv6WgH0.net
断言出来る
その破棄が減っても価格には反映しない
30 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:03:35 ID:dDZ56qyM0.net
>>9
それはあるな
114 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:30:58 ID:EfBX304x0.net
>>9
店の仕入れ調整が上手で価格を安くできる店が生き残る。
下手な店は消費者に価格を反映させて結果客が離れる。
消費者に買い方を強いるのは間違い。
289 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:55:05 ID:cQhRTeq60.net
>>114
安売りって仕入れが適量だから出来ると思ってるの?
あれは安売りしたいから安く卸せとメーカーに要求してるだけだぞ?
それを嫌ってダイドーはスーパーから撤退したくらい利益にならない
368 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:54:17 ID:EfBX304x0.net
>>289
破棄分の価格を上乗せしているって言う話だとしたら破棄無くせば安くできるっていうはなしだろ。
消費者側で努力して破棄無くしても価格は破棄分上乗せしたまま?
465 :今北産業! 2018/11/26(月) 13:40:48 ID:cQhRTeq60.net
>>368
破棄分を減らして安くなった事例をどうぞ
10 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:56:07 ID:FazEnD+p0.net
万引の分も閉店前の半額とかシールつける分も全部価格に上乗せされてるわ
カード決済始まったらその分も上乗せや
291 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:56:03 ID:cQhRTeq60.net
>>10
カード決済する人は全体の5パーセントくらいだからほぼ影響ないよ
484 :今北産業! 2018/11/26(月) 14:04:06 ID:CnDR5fxe0.net
>>10
イオンは和音普及してるからカード多いけど、それ以外のスーパーって
ホント現金ババアばっかり。クレカならお互い早く済むのに
490 :今北産業! 2018/11/26(月) 14:09:51 ID:AZfa2ysk0.net
>>484
近所の人気スーパー
A店 ・・・ 当店は現金のみです
B店 ・・・ カードの場合は会員3%値引きはしません

カード厨って現金使用者を一生懸命バカにするけど何なの?
494 :今北産業! 2018/11/26(月) 14:13:05 ID:CnDR5fxe0.net
>>490
そんな特殊なローカルスーパー引き合いに出されても・・・
497 :今北産業! 2018/11/26(月) 14:15:25 ID:AZfa2ysk0.net
>>494
カードで支払いは最先端でエリートだと思ってるの?
11 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:02 ID:STguZLA10.net
要らなくなった商品を適当なところに放置していくのもやめてほしい。レジで店員に言えば戻してくれるのに。

牛のブロック肉(大)を冷凍ケースに入れてくなんてのは故意だと思うが。
287 :今北産業! 2018/11/26(月) 10:53:12 ID:fI/LYFP40.net
>>11
冷やしてるだけマシw 生肉を常温のお菓子コーナーに放置するのやめろ!と言いたい
356 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:42:32 ID:0f0K2xlN0.net
>>287
パックのアイスをお菓子の棚に置いて行く奴もいるからね
もう脳みそが機能してないんだと思う
12 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:10 ID:9L6KqS4G0.net
セール品になるやろ
14 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:33 ID:mC4+kLPG0.net
ばばあとかベタベタさわって戻すから後ろから取るよ
49 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:09:26 ID:v0ngFQnE0.net
>>14
手を舐めたりして汚ねえしな。あと俺は最前列は床に落ちた商品だと思っているから後ろから取る。
185 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:57:17 ID:TY1YVwYx0.net
>>14
期限もあるだろうがまずそれだよな
子供なんか床触った手で平気で触ってる
351 :今北産業! 2018/11/26(月) 11:36:46 ID:KxGLJ+QW0.net
>>185
こどもはいつもハナクソほじったり口に指入れたりするしな~
15 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:37 ID:QPX3nlR60.net
でもその分、消費期限切れ間近で、値引きシールを貼って貰う機会が増えて、ありがたいと思う人もいるのでは?
16 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:57:43 ID:q1HrRHQJ0.net
セブンのパンは消費期限ギリだとパサパサ
ランチパックは消費期限ギリだと具材がパンに染み込んでガビガビ
17 :今北産業! 2018/11/26(月) 08:58:55 ID:bBoGVO0q0.net
価格転嫁して新しいのしか買わない客層に合わせてくれるならいいじゃん
20 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:00:08 ID:nxdQsI6t0.net
古いものからどんどん値引きしてくれよ
価格が同じなら新しいものを選ぶのは自然だろ
21 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:00:35 ID:ynaVUX2F0.net
ごめん
俺も賞味期限の日付が先の奴を奥から取ってるわ(´・ω・`)
27 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:03:09 ID:zl6i+nli0.net
>>21
偉いな
22 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:02:01 ID:Elkc3r3p0.net
自分がよければ
23 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:02:01 ID:Pncc7Eo50.net
10円引きでもいいからシール貼って新しい日付と分けてあれば売れる
後ろから取るから廃棄になるというのは努力不足
実際、スーパーでは左右で分けてあるところが多い
24 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:02:21 ID:lnHoiuvX0.net
値引きしろやハゲ
25 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:02:41 ID:Us3pUlO60.net
野菜とかベタベタ触って選ぶジジババはとっとと死ねって思う
26 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:02:59 ID:tDKBwDLG0.net
鮮度がいいものを選ぶ
当然じゃん
28 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:03:17 ID:57RkJ2/N0.net
なんかみみっちい話やのう
29 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:03:27 ID:sY0iz6BQ0.net
何でわざわざ消費期限短いの買わなきゃ行けないんだよw
店の仕入れが下手なだけ
31 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:03:38 ID:szUxallg0.net
そんな真似をするのは最下層の家庭に生まれた人間ぐらいだろ
33 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:04:22 ID:R21ThcKg0.net
賞味期限の設定がおかしいんだよ
品質が変わらずに美味しく食べられる期限っていうのがまず嘘
日々日々劣化をしていく
廃棄コストの転嫁があってもいいから、こっちは少しでも美味しいものを食べたいの
43 :今北産業! 2018/11/26(月) 09:08:16 ID:y9kmXRqY0.net
>>33
愛知県民が言うと説得力が有るな