1 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:36:34 ID:1Jj5eQGi0●.net

平成最後となる年賀状配達の出発式が1日朝、近代郵便発祥の地とされる東京・日本橋の日本橋郵便局であった。
威勢のよい「出発」の号令とともに配達員が一斉に新春の街に飛び出していった。
日本郵便によると、年賀状はメールや会員制交流サイト(SNS)の普及で減少傾向にある。
元日に全国で配達するのは昨年より7・1%少ない約14億3200万通。
出発式で、三島由美局長は「一通一通に込められた大切な気持ちを元気な笑顔とともにお届けする」と式辞を述べ、
石田真敏総務相が「全国の郵便局員の、国民の思いを届けるための頑張りに心から感謝したい」とあいさつした。

式が終わると、飛脚姿の男女の配達員が近くの老舗和菓子店に年賀状の束を届け、
店の人から「ありがとう」とねぎらわれていた。
https://www.sankei.com/life/news/190101/lif1901010013-n1.html
86 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:16:47 ID:DvFohdWE0.net
>>1
金額20%増加
枚数が7%減少なら

トータルでは1割増加じゃないの?
去年よりも金使ってる
181 :今北産業! 2019/01/01(火) 14:31:00 ID:xLcUqECk0.net
>>1
年賀状を書きたいのなら書けばいい
誰も止めはしない
皆が皆、筆を取るのを面倒くさがってるだけ
それを「深刻」と表現するのは間違ってる
228 :今北産業! 2019/01/01(火) 15:19:38 ID:3WDYQwnT0.net
>>1
悪しき習慣
2 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:37:13 ID:JsXQVrFr0.net
紙が無駄すぎる
4 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:37:19 ID:N8egCuJa0.net
郵便配達歓喜

いや困るのか
5 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:37:20 ID:4ZJ3g74G0.net
2枚来た
すげーだろ
63 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:04:59 ID:zsMgI+ym0.net
>>5
ひぇ~😱
68 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:06:52 ID:J3ok+MCl0.net
>>5
普通は歯医者と散髪屋からは来る
170 :今北産業! 2019/01/01(火) 14:18:06 ID:mQJbJhUU0.net
>>68
床屋が客の住所知ってるのか
174 :今北産業! 2019/01/01(火) 14:20:15 ID:9Upn69Iq0.net
>>170
会員制とかなら知ってるんじゃね?
6 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:37:57 ID:cqWJH7tW0.net
団塊が引退したらやめる
7 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:38:51 ID:E8HvACVp0.net
やりたい人だけやってんだから別にいいんじゃね
それで経済動くなら
8 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:38:54 ID:mQEhw05k0.net
結婚した年からなんだかんだ書くようになったわ
9 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:38:56 ID:bSVlx4XX0.net
老人も嫌がってる人が多いんだから若者はなおさら嫌がるわ
10 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:39:22 ID:bFrINpKp0.net
小1のうちのチビでも普通に書いてるが
219 :今北産業! 2019/01/01(火) 15:05:37 ID:tGDOMl7I0.net
>>10
むしろウチは年末は子どもしか書いてない
しかも上の子はスマホ持ちだしたので一切年賀状に関わらなくなった
大人は貰った分の返事だけ今日書いたが非常にうっとうしい
11 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:39:39 ID:n1D5ujLq0.net
森林破壊
47 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:54:52 ID:9wWbilBi0.net
>>11
環境ガー厨っすか?
12 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:39:46 ID:JJ0+SuJp0.net
結婚して無ければ年賀状なんて出す必要ない
13 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:39:46 ID:MtHImiDe0.net
結局家庭を自慢するためにしか機能してないんだよなぁ
28 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:46:32 ID:ghFeyKm10.net
>>13
それは昔の話で、今は

『僕はまだ生きてるよ』

のために送ってるんよ
37 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:38 ID:MtHImiDe0.net
>>28
何その電報機能w
111 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:36:48 ID:7qtNOejK0.net
>>28
ほんと これ! 
学生時代の友人の年賀はがきを無視し続けてたら
おれが死んだことになってた。
226 :今北産業! 2019/01/01(火) 15:13:30 ID:HclJgBvJ0.net
>>28
便りがないのは元気な証拠
14 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:41:44 ID:fubbZl/u0.net
無駄の塊
15 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:00 ID:ed5y1c7d0.net
日本人が年賀状出し始めたのは昭和30年代でピークが平成15年。
つまり日本の伝統というほどの物ではない。
121 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:46:19 ID:Hf+/D2sm0.net
>>15
高度成長期?見栄で流行ったのかな。
冠婚葬祭も今の金のかかるスタイルはバブルの遺物みたいだし、そろそろそう言うのやめて良いよね。
247 :今北産業! 2019/01/01(火) 15:28:31 ID:2ZM6svjk0.net
>>15
葉書の年賀状出し始めた明治からじゃねーの?
16 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:03 ID:f1b1d4ou0.net
 
地球に優しいんだよエコだよエコ!
 
17 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:14 ID:30pReYeM0.net
紙から離れろよ
200 :今北産業! 2019/01/01(火) 14:51:40 ID:xLcUqECk0.net
>>17
>>18
PCも携帯も触れない人間がいるんですよ
ウチの親がそう
18 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:15 ID:z7pfoL9O0.net
メールでええやろ
19 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:27 ID:uBj4RXNW0.net
いらねえ
20 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:42:52 ID:O5NCBV/d0.net
うむ
バレンタインデーとか恵方巻きとかも減少すれば良いな
21 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:43:12 ID:n1qSVE7t0.net
会社でももういらんっていわれた
22 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:43:20 ID:x/cRBebQ0.net
年賀状なんてやってるかITイノヴェーションが日本で起こらないのだよ
23 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:44:07 ID:9I8cuZiz0.net
老人の安否確認と30前後のリア充夫婦が子供自慢してるだけ。
24 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:44:43 ID:NYtpmP5b0.net
そろそろ紙媒体から卒業しようぜ。
32 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:48:27 ID:k0PMVxkM0.net
>>24
海外でもグリーティングカードとかあるし、紙は紙で残るからな
人の書く文字も。病気の人の昔から知ってる文字を見ると安心する。

しかし、人手が足りないんだから、
少なくてなってよかったのではないかな
ちょうどよいのでは。
51 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:57:52 ID:9wWbilBi0.net
>>24
完全キャッシュレス派と同じような片寄った発想だな
25 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:45:35 ID:HSNle0ir0.net
メールでいいじゃん
郵便局の仕事も減って良いだろ
26 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:45:37 ID:ed5y1c7d0.net
年賀状が流行りだす前は家族連れて会社の上司や世話になってる人の家に年始の挨拶に行ってたんだな。
それが段々と面倒になって年賀状になった。
ネットが出てきて年賀状も面倒になってSNSなどに変わりつつある。
27 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:46:10 ID:MGCN6FKx0.net
資源の無駄
29 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:46:34 ID:5DbLk56/0.net
配達のための燃料費とCO2排出
ハガキのための森林破壊
エコのために年賀状は廃止しよう
30 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:46:48 ID:2Z+wfwKz0.net
おそらく老害世代と共に死に絶えるであろう文化の一つ
31 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:47:45 ID:LKUZeg2i0.net
郵便屋と印刷屋が儲かるだけで、こっちは時間と金を失う。
本来、遠くに住んでて連絡出来ない人に正月くらいはっていうのが始まりなんだから、通信が発達した今では無意味。
33 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:48:27 ID:q1KW9zQi0.net
値上げ連発するほど困ってるみたいだから年賀状やめたわ
会社で出すやつも枚数減らしてやったし感謝しろよ
34 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:48:39 ID:QeK5Whvr0.net
印刷して出すだけ時間もお金も無駄だわ
今回出さなかった
35 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:03 ID:bzF7N9DB0.net
郵便局歓喜
36 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:15 ID:d1WC+GcG0.net
その内の何枚が郵便局職員が買ったんですかねぇ
38 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:49 ID:edCCH/rJ0.net
メールでやれ
1通もきてないけど・・
39 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:50 ID:iZX47dX40.net
仕事をくれた相手の担当者に送るだけ(会社の年賀状で)
個人はホントにいらんわ。
40 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:49:58 ID:y9GAPqig0.net
ノルマ8000枚らしい
41 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:51:19 ID:4KlIL4oX0.net
しきたりとか風習とか もう要らないよ
48 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:56:12 ID:9wWbilBi0.net
>>41
挨拶する事はコネ作りに繋がるんだよ
もちろん紙である必要はないけど
103 :今北産業! 2019/01/01(火) 13:29:57 ID:VcrrIpsf0.net
>>41
そもそも、正月にはキチンと相手の家まで挨拶しに行くのが正当なしきたり・風習だったのを、
年賀状がぶち壊したんだよ。
42 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:51:34 ID:fgilSkzM0.net
民営化して値上げとかあり得ないだろw
企業努力が足んねーんだよ!
43 :今北産業! 2019/01/01(火) 12:53:29 ID:ahph0LOV0.net
車屋から来る年賀状とか鬱陶しすぎる
営業マンも面倒だろうし辞めた方がお互いのためだろ