1 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:36:00 ID:1YnxKlW10●.net

政府は15日の関係閣僚会議で、マイナンバーカードの普及や利便性向上に向けた対策を検討することを
決めた。直面する課題は12.6%(5日現在)に低迷するカード普及率の向上で、カードを
健康保険証代わりに使えるようにするなど活用場面を広げていく方針。国民にいかにメリットを
実感してもらうか、具体策はこれからだ。

 マイナンバーカードは裏面に電子証明書機能があり、住宅ローン契約をはじめとする官民の
オンライン手続きの本人確認、コンビニエンスストアでの住民票の写しの交付などに活用できる。

 政府はさらに、利用機会の多い保険証とカードを一体化するほか、消費税率引き上げに伴う
経済対策として2020年度、カード取得者が地域の買い物などに使える「自治体ポイント」の
加算事業を始める予定。これらの実施に合わせて取得者を増やしたい考えだ。

 ただ、内閣府が昨年実施した世論調査では、回答者の過半数が「カードの取得予定がない」などと答え、
国民が必要性を感じていない実態が明らかになった。政府は関係省庁でつくる作業チームで具体策の
検討に乗り出す方針で、取得手続きの煩雑さの解消や、民間サービスでの利用機会拡大などが
課題になる。(2019/02/15-19:57)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021501190&g=eco
7 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:38:54 ID:knHYBAL10.net
>>1
既に普及してるってのじゃん
君は持ってないの?
85 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:00:06 ID:yWCvmvFr0.net
>>1
> コンビニエンスストアでの

このせいで
国民から信用されなくなったんだよ
163 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:40:56 ID:bvrfZQpI0.net
>>1
発行を無料にしろ、で各家庭までに来い。
197 :今北産業! 2019/02/16(土) 15:05:23 ID:prXp3ZVP0.net
>>163
余計な事しなくて良い、あんなの、要らないし。
無くしたり、番号盗まれたら、自己責任とかな時点で持つ気無いし。
2 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:36:44 ID:+kvzeMdE0.net
全員配布されたんじゃねーのかよ
4 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:37:49 ID:nOsp4x360.net
>>2
ナンバーの通知だけ
カードは申請しないと駄目
3 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:37:33 ID:4oMYHQ4k0.net
デザインに萌えキャラを採用
6 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:38:49 ID:C296APe/0.net
これで買えば、非課税になるようにする
8 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:38:54 ID:EB+TVpMv0.net
>内閣府が昨年実施した世論調査では、回答者の過半数が「カードの取得予定がない」などと答え

全然ダメやないかwww
87 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:00:37 ID:mJAY5NE50.net
>>8
普通すでに身分証のひとつやふたつもってるからこれとる必要ないもの
9 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:39:23 ID:2S/WMT3Q0.net
番号記載は通知カードだけ
マイナンバーカードは番号無記載にすればいいのよ
219 :今北産業! 2019/02/16(土) 15:20:41 ID:K5hXebeE0.net
>>9
そういうこと。番号は秘匿してねと言っておいて記載した
カードを使えなんて意味不明
249 :今北産業! 2019/02/16(土) 15:35:43 ID:4HggBW430.net
>>9
>>219
番号は全部公開にする
アクセス申請時にアクセス者のマイナンバーを要求する

あとパスワードは平文ではなく数式にする
文字は当てられても関数を類推するのはもっと時間がかかる
257 :今北産業! 2019/02/16(土) 15:39:21 ID:RVwpYQqE0.net
>>98
パスワード設定できないのでダメ~

>>249
数式? 2^2 とか多そうw
10 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:39:49 ID:VU7psVSK0.net
強制すりゃいいじゃん
普及させたいならパスポートや免許更新の際とかに
11 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:40:13 ID:YHBcjwBJ0.net
マイナンバーすら家の何処にあるのか分からない
26 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:13 ID:oYlw53NH0.net
>>11
年末調整どうしてるの?
157 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:35:39 ID:MY/pu43k0.net
>>26
会社が全部やってくれるだろ?
12 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:40:37 ID:Ai5dVsPT0.net
こないだ初めて使ったけど
使い道が本当に無いよな
59 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:52:40 ID:Nl9lrXhQ0.net
>>12
番号自体はふるさと納税とか証券会社の口座開設とか(銀行は任意だが2021年から義務化予定)に使うけど、カードは取得面倒だし、10年毎に更新もあるから使わないなら持ってるの面倒だな

住民票とか印鑑証明を頻繁に取得したくて自治体が休日窓口用意してない(うちの自治体は休日対応の出張所がある)なら持ってると得だが
13 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:40:54 ID:Nl9lrXhQ0.net
免許証もパスポートも同じくtypeBだから国内では相互に身分証として使えるようにしたら?
免許証やパスポートとリーダーで家から確定申告できるようにしたり、免許証の代わりにマイナンバーカード持ってれば免許不携帯に問われないようにしたり

リーダーで読んでサーバーに問い合わせれば表面に書かれてなくてもいいだろ。鯖落ちしたときゃしたで番号問い合わせるとか諦めるとかすればいい
110 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:11:32 ID:43Ex5YxY0.net
>>13
マイナンバーは持ち歩いては落とす可能性があるからダメなんだが
行政からそういう指導がされてるんだが
151 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:31:58 ID:pc3kR4iK0.net
>>110
落とすかもしれないから持ち歩くなって指導してるくせに普及させたいって意味わからんよな。
14 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:41:00 ID:fR72arSM0.net
役人の不正を無くしてから考えろ
15 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:41:04 ID:TqJTYLge0.net
最初から配布しろ無能共
16 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:41:16 ID:ymSMUy1A0.net
ナンバーガールが再結成だって
17 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:41:48 ID:fQ0pNIpa0.net
カードではなく手で認証できるようにしろ、もう実装は出来てるんだから
18 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:41:54 ID:M1KWVo580.net
印鑑証明全廃してカード認証だけにするとか
193 :今北産業! 2019/02/16(土) 15:02:46 ID:RVwpYQqE0.net
>>18
契約書とかに添付するから無理だろ
19 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:03 ID:6cvr4dWX0.net
廃止
20 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:12 ID:T4jEt7Y+0.net
国主催でマイナンバーくじをやればいいじゃん、毎月15日に発表されて、当選者は一人だが10億円(非課税)当たります!ってやれば100%普及するし、みんな真剣にみるだろうさ。国にすれば年間12億なんて微々たるもので、多分だけど、自殺者も減る。
51 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:50:48 ID:uv8wYtvS0.net
>>20
こういうのはやるべきだわ。税金が公務員の給料にいくくらいならこっちのほうがいい。
21 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:14 ID:EB+TVpMv0.net
生活に必要ないものが普及するわけないんだよなぁ
22 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:24 ID:ejgQj/tV0.net
使い道がないのに管理だけは厳重な意味不明すぎるマイナンバー
23 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:45 ID:Hhuboj/a0.net
保険証とマイナンバーカードを同じにしたらいいだろ
免許証とかもどんどん統合しろよ
24 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:46 ID:gJ9Mk8aJO.net
検問所を設置してIDを持ってないと通過できない制度にすれば…
25 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:42:53 ID:q4W1tDFx0.net
マイナンバーを取得した俺を王侯にして
マイナンバーを取得したほかの奴らは二級市民にする
27 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:29 ID:UdjXVNN90.net
書類の緒手続きや手数料がなくなるなら喜んで
住民票等は自販機で発行してくれ
71 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:55:08 ID:Nl9lrXhQ0.net
>>27
コンビニで発行できる特典はある
住んでるとこの役所が休日発行業務やってなくて、平日暇な家族がおらず、会社も証明書取得のために早々休めないなら便利かと
28 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:45 ID:tcE8rEJP0.net
小売店カード提示で1割引
29 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:46 ID:aj7/01rJ0.net
マスゴミは与党議員の親や親族がどれくらい取得してるか
アンケとれよ
30 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:48 ID:nOsp4x360.net
カードはe-Taxでの申告以外何に使うんだよと
役所や税務署での確定申告はマイナンバー判れば問題ないし
31 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:49 ID:PwhN8LAQ0.net
免許証とか全部一枚に統合してくれたら
32 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:51 ID:Pzz6FAO80.net
運転免許証廃止してマイナンバーと一本化しろよ
もしくは臓器移植の同意書みたいに保険証や免許証に番号載せてマイナンバーカードとして使えるようにすればいい
33 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:43:59 ID:BTyp/My90.net
面倒臭えからな。ぱっと出来るもんじゃねえし。
34 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:44:52 ID:/NEwM1Fy0.net
発想は嫌いじゃないんだけどさ 運用方法と取扱いが杜撰すぎるんだよね
将来的には銀行口座も紐付けするってのに現状の管理体制だと無理ゲーだと思うわ 保険証の紐付けや免許のそれすら危うい
35 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:45:00 ID:Aem7ebuc0.net
月5万円支給
36 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:45:06 ID:rsU8p4nf0.net
キャッシュレス決済機能を搭載して1000億円還付キャンペーンでもやればいいじゃん
37 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:45:39 ID:UjYSO1TZ0.net
出張所に行ったらその場ですぐに作れるようにしてくれたらいいのに
確定申告のたびに作ろうと思うんだけど面倒で気付いたら毎年この季節になってる
38 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:45:44 ID:+3nDgUxF0.net
免許証や保険証などの公的身分証明書機能をすべて統合する
39 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:46:07 ID:YwdeQSSr0.net
運転免許証と統合すればいいのに
318 :今北産業! 2019/02/16(土) 16:12:00 ID:CYeB6JyQ0.net
>>39
番号は非表示のままで、機能だけ統合してくれたら便利だよね
保険証の方は本人確認できないから、あっちにヒモ付けは怖いわ
40 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:46:17 ID:aj7/01rJ0.net
自民サポ
コンビニで戸籍謄本を毎回印刷できて滅茶苦茶便利だわ~
41 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:46:30 ID:HKzbHqRE0.net
わざわざ取りに行くのがめんどい
郵便書留とかで配れよ
42 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:47:27 ID:TvyCJOTS0.net
全店舗共通のポイントカードにして店舗ごとのポイントカードを廃止にすれば
43 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:47:40 ID:3DO2e/sV0.net
マイナンバーカード配布方法を改善しろよ
予約して市役所いって時間かけて
後日受け取りとか手間かかりすぎる
97 :今北産業! 2019/02/16(土) 14:06:09 ID:mWgF1cjh0.net
多分>>43が言ってる事も原因の1つ
運転免許持ってないツレが資格試験で写真付きの身分証明書が必要だったけど、マイナンバーカードの手続き面倒過ぎて、金かかるけどパスポートを取りにいったわ
44 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:48:40 ID:fQ0pNIpa0.net
5年更新とかも面倒だよなー、行きたくねー
45 :今北産業! 2019/02/16(土) 13:49:03 ID:gofQOM2U0.net
買い物利用で100P貯まるごとに国宝触れる