1 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:29:13 ID:NFs9MCvh0.net

17年の失業率、23年ぶり3%下回る 雇用改善

 雇用改善の流れが一段と強まってきた。総務省が30日発表した2017年の完全失業率は2.8%と、1994年以来23年ぶりに3%を割り込んだ。
3%割れは、働く意思があれば職に就ける完全雇用の状態を示す。有効求人倍率も1.50倍と44年ぶりの高さだ。
ただ消費回復の足取りはなお鈍く、春季労使交渉で賃上げを加速できるかがカギになる。

 17年の完全失業率は、16年の3.1%から0.3ポイント改善し、93年の2.5%以来の低さ。
バブル崩壊後の長期停滞で02年に5.4%まで上昇、リーマン・ショック後の09~10年も5%台だった。
その後の息の長い景気回復で就業者数が増加し17年は6530万人と、前年より65万人増えた。

 今まで働いていなかった女性などが職に就き、5年連続で増えた。女性の15~64歳の就業率は67.4%で比較可能な1968年以降で最高だ。

 結果、企業の人材確保は難しさを増す。厚生労働省が発表した2017年の有効求人倍率は1.50倍と、前年より0.14ポイント上昇した。

 求人に対して実際に職に就いた人の割合を示す充足率は15.2%で、1963年に統計を取り始めてから最低だ。
ハローワークを通さないインターネットでの求職を含まないが「7人雇おうとしても採用できるのは1人」という計算になる。

 企業は将来の人手不足を見越し、正社員の採用に力を入れる。17年は6月に正社員の有効求人倍率が1.01倍と04年の統計開始以来はじめて1倍を超えた。足元の17年12月は1.07倍となり、過去最高となった。

 17年の正社員数は3432万人で前年比56万人増加した。一方で非正規社員は2036万人で13万人増えた。伸び幅では正社員が非正規社員を3年連続で上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26297450Q8A130C1MM0000/
2 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:30:17 ID:PUr1p6XD0.net
じゃ出口だ
3 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:31:36 ID:JJAiFzjR0.net
分かってると思うが食費切り詰めて実現してる
昔品質の食いもんなら倍は出す時代
4 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:32:33 ID:rw5M7ET60.net
この好環境にも関わらずそれでも無職のニートをやってるクズだっているんですよ
彼らが傷つくじゃないですか!世の中のせいに出来ないじゃないですか!
もう少し配慮して下さい!
6 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:33:36 ID:JJAiFzjR0.net
>>4
まあ良いじゃん
iPhoneXや大型有機ELTVもバンバン売れてるし
5 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:33:16 ID:PjomxVkz0.net
人手不足だろ
こんな事を本気で言ってるとしたら詐欺政府も良いところだよな
9 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:34:35 ID:JJAiFzjR0.net
>>5
人手不足は放置すると人が育たないから悪化するんだよねw
10 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:36:01 ID:NFs9MCvh0.net

>>5
労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の要約
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/youyaku.pdf
2. 2017年平均の就業者は6530万人と,前年に比べ65万人増加(5年連続の増加)
・就業者について,男性は 3672 万人と 17 万人の増加,女性は 2859 万人と 49 万人の増加
・15~64 歳の就業者は 5724 万人と 29 万人の増加,65 歳以上の就業者は 807 万人と 37 万人の増加
12 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:37:56 ID:dpQi9Mr20.net
>>10
爺の再就職とおばちゃんのパートが増えただけってマジ?w
21 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:45:01 ID:Y1dD7Ctd0.net
>>12
正社員も増えてるよ
8 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:33:57 ID:wfsG76W50.net
ブラックばっかり
44 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:58:26 ID:u423VNmI0.net
>>8
前民主党政権時の方がよっぽど酷かったんだよなぁ
そもそも民主党は日本と同じ産業追ってた中韓のためにわざと円高放置して日本の企業潰しまくってたしね
11 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:36:54 ID:onf2YxnN0.net
奴隷待遇大幅増で雇用回復!!!
14 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:38:49 ID:ylC3omGH0.net
ついに完全雇用か
これで賃金上昇が本格化する
16 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:39:32 ID:JJAiFzjR0.net
>>14
消費税10%てもうじきだったような
167 :今北産業! 2018/01/30(火) 14:03:36 ID:8IFm68F/0.net
>>16
計算楽になるな
15 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:39:26 ID:wfsG76W50.net
奴隷不足
スーパーマン不足
22 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:45:54 ID:hhhxK1hB0.net
>>15
これ
17 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:39:34 ID:ow50BLva0.net
だがしかし
若者のニートが戦後最多

なんで
166 :今北産業! 2018/01/30(火) 13:57:13 ID:UtW6ahov0.net
>>17
そいつらは仕事があっても働きたくない連中だろ
18 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:41:51 ID:Te9OFNB10.net
ちょうどいいから
非正規廃止したらいい
19 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:43:30 ID:SSa0fBFr0.net
派遣廃止にしていいんじゃないの
諸悪の根源だろ
27 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:48:10 ID:JGUu1MWU0.net
>>19
「額面10万台で客先常駐のIT技術者募集」とか未だにあるからな
そりゃ有効求人倍率は高いやろ
23 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:47:00 ID:ylC3omGH0.net
ブラックだの奴隷だの喚いてるのがいるけど
有効求人倍率の上昇こそがブラックを駆逐するんだぞ
41 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:56:47 ID:JGUu1MWU0.net
>>23
日本のブラックは求人倍率の低さじゃなくて労働基準法の取り締まりの弱さによるものだよ
そこさえ機能してたならリーマンショック後も「ブラック企業」と呼ばれるものは存在できなかった
逆に言うと今のままだと求人倍率いくら上がろうがブラック企業は一定割合で残る
26 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:48:05 ID:v63GMuQp0.net
これ、専門学校の就職内定率が99%!!みたいなのと同じで
分母でインチキしてるだけなんだな
28 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:48:12 ID:JJAiFzjR0.net
無期契約社員対象が今年4月で変化あるかもね
29 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:48:53 ID:VAKTfACz0.net
4人に1人が65歳以上だからなあ
30 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:49:44 ID:Hpo+4+Rj0.net
また都合のいい数値だけツギハギにしたんだろうな
生活レベルは落ちまくりだってのが現実なのに
34 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:54:14 ID:B1AvGIG/0.net
>>30
なんで生活レベルが落ちてしまったの?
43 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:58:15 ID:Hpo+4+Rj0.net
>>34
実質賃金でぐくりなよ
腐るほど記事がみつかるから
61 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:05:54 ID:B1AvGIG/0.net
>>43
なんだ自分の生活レベルが落ちたんじゃないのか
65 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:08:18 ID:Hpo+4+Rj0.net
>>61
くだらない煽りでお前が幸せそうでなにより
69 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:11:16 ID:B1AvGIG/0.net
>>65
具体的になんで落ちたのか知りたかっただけだよ
132 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:56:00 ID:oQ7v0O8G0.net
>>69
嘘付け絶対煽り目的だゾ
31 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:49:51 ID:WgdhX5aN0.net
失業保険払う気がないなら取らないでくれませんかねえ
32 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:50:07 ID:+U4szUoS0.net
人手(即戦力)不足
37 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:55:22 ID:JJAiFzjR0.net
>>32
能力あっても部下にしたいし社員として言うこと聞かせたい
給料は平均以下で雇いたい
でも人はほしい

せめぎ合いで人材ぶそく

まず給与か上下関係かどちらか捨てるべきだね
できない会社消える
33 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:53:48 ID:7gN49stL0.net
ハロワに求職票出さないと失業者としてカウントされない
今はネットで求人探すからハロワ行かない
そういうこと
35 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:54:39 ID:z7NO6b7m0.net
こんな状況で無職でアベガー言ってるんだから気持ち悪い
いい加減働けよ...
36 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:55:19 ID:QijRF9ii0.net
単純に少子化で働き手が無くなってるだけじゃん(´・ω・`)
そんな事より早く最低賃金を欧米並みに上げろ。
38 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:56:08 ID:YxQRPC9s0.net
>>36
馬鹿かお前
例えば弁当を100個作って100個売ってる零細企業の弁当屋

バイトは2人
そのバイトの人件費(最低賃金)が一気に倍になったケース

その人件費上昇分を弁当の小売価格に転嫁できるか?という命題
出来るなら話はおわり
現実出来ないから、バイトを解雇するか廃業するかどっちか

末路はこれ
地方経済、中小零細は廃業だらけ、企業は首切り失業者続出、空前の大不況
50 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:02:13 ID:Hpo+4+Rj0.net
>>38
製造業は需要と供給のバランスが大事
それは価格に直結する
潰れても需要がある限りは供給する側の生産量は変わらない
お前の言う末路にある廃業は潰れても良い会社であり害悪でしかない事をいい加減学習しろ
46 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:59:52 ID:NFs9MCvh0.net
>>36
働き手は増えてるんよ
増えてるけどそれでも足りないんよ
そして賃金上昇はこの人手不足で進むんよ

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の要約
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/youyaku.pdf
2. 2017年平均の就業者は6530万人と,前年に比べ65万人増加(5年連続の増加)
・就業者について,男性は 3672 万人と 17 万人の増加,女性は 2859 万人と 49 万人の増加
・15~64 歳の就業者は 5724 万人と 29 万人の増加,65 歳以上の就業者は 807 万人と 37 万人の増加
70 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:12:26 ID:QijRF9ii0.net
>>46
増加しているのは非正規雇用だけで、そういう人たちは生活だけで精一杯で趣味やレジャー等に金を落とさない。
非正規雇用やアルバイトの人達にも消費して貰う為にも最低賃金を上げて欲しいんだが。
76 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:15:15 ID:YxQRPC9s0.net
>>70
底辺にカネ配っても所詮底辺なのでパイはゴミにしか拡大しない

カネ持ってる爺婆どもに消費させることが重要
極端な話、相続税を100%にして贈与税を5%にするだけで消費拡大が可能
85 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:21:54 ID:Hpo+4+Rj0.net
>>76
アホか
相続税100%なら贈与税も100%にしたらみんな使い切るだろ
96 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:25:47 ID:YxQRPC9s0.net
>>85
使い切る=空前の消費ブーム

消費不況ふっとぶな
97 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:25:49 ID:d15rswMT0.net
>>85
タックスヘイブン潰しもやらないと頭隠して尻隠さず
39 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:56:12 ID:za1Pgmpe0.net
まだだよ安倍
2.5くらいまでじゃないと
40 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:56:35 ID:+aDxm6l30.net
2.8%って働く気がサラサラ無いのと失業保険目当ての人たちでしょ?
42 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:57:23 ID:+aDxm6l30.net
俺がリストラされた時は5.5%あったから
小泉と竹中が派遣法作った
45 :今北産業! 2018/01/30(火) 11:59:11 ID:KWlM8YGR0.net
中身は介護と運ちゃんと派遣だろ
52 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:02:44 ID:TppQVWgP0.net
>>45
スーパーのレジ打ちもあるで
よりどりみどりや!
アベノミクス素晴らしいなぁ!()
161 :今北産業! 2018/01/30(火) 13:35:54 ID:syjhTcv80.net
>>45
>>101
>>159
第12・13回改定日本標準産業分類別就業者

2013年
医療福祉 +30万人 (738万人)
その他_ +16万人 (5588万人)

2014年
医療福祉 +22万人 (760万人)
その他_ +23万人 (5611万人)

2015年
医療福祉 +28万人 (788万人)
その他_ + 2万人 (5613万人)

2016年
医療福祉 +23万人 (811万人)
その他_ +41万人 (5654万人)

2017年(1月~11月)
医療福祉 + 2万人 (813万人)
その他_ +63万人 (5717万人)

http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-c30.xls
48 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:01:41 ID:c1Kf08oc0.net
後輩が算数出来ない
首にしたい
足し算引き算出来ない
51 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:02:26 ID:RzFXuJnm0.net
銀行とかは
数万人規模のリストラしてるし
コンビニとかスーパーは自動会計とか
無人化進めようとして

従業員の要らない社会を
勧めてんじゃなかったのか?
54 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:02:56 ID:LWFAQNt70.net
>>51
それが追い付かないんだろう
136 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:57:55 ID:oQ7v0O8G0.net
>>51
ミニストップは客が現金を機械に投入するスタイルになってたな
53 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:02:52 ID:RM+XKNDr0.net
まあ明らかに不況ではないわな
オリンピック終わった後が超心配だけどこの2~3年で稼がない手はない
55 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:03:09 ID:OoRFEW3m0.net
なお雇用の質
57 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:03:32 ID:RM+XKNDr0.net
>>55
なお労働者の質
62 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:06:29 ID:hwBkTojR0.net
>>57
なら払うもん払えや
64 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:07:41 ID:RM+XKNDr0.net
>>62
質の低い人にも?
56 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:03:32 ID:hwBkTojR0.net
で、給料はいくらなん?
安く人が欲しいとか無しだぞ
58 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:04:00 ID:olVWXUm+0.net
これって阿倍のおかげじゃなくたんに高齢化で若い労働力が足りなくなっただけじゃないのかな
112 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:36:19 ID:eMBSwHoM0.net
>>58
総就業者数も増えてるんだよ
59 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:04:08 ID:xwVWasBM0.net
就労可能人口の大幅減が影響してることも忘れてはいけないと思うよ
145 :今北産業! 2018/01/30(火) 13:10:20 ID:syjhTcv80.net
>>59
人手不足の要因は人口減少ではない
宮崎哲弥×飯田泰之

飯田
よく人手不足なのは人間の頭数が減っているからだ、という人がいるんですけれど、そんなことを言ってるほうがおかしいなと思うのは、まずそもそも雇用者の頭数が増えているという話をしているんですよ。
これが人口減少で働いている人が減っている中で失業率が下がっている、って言うのだったら言いたいことはわからないわけでもないですけど、逆です、逆ですと。
どんどん働いている人が増えている中で失業率が下がっているんですから、これはもう需要、つまり労働需要が引っ張っている場合にしか起きない現象なんですよね。

宮崎
もういっぺん同じこといいますけど、生産年齢人口は確かに下がっているわけ。それに反するように労働力人口と就業者数が上がっているので、これは要するに人口減少効果ではないという風にいうべきですよね。

2017/12/26(火)ザ・ボイス 宮崎哲弥×飯田泰之 「今年の経済政策の振り返り」「11月の完全失業率は2.7%」など
60 :今北産業! 2018/01/30(火) 12:05:28 ID:ow50BLva0.net
みんながみんな同じ給料水準になるわけではないから